SPARC Enterprise M3000にsolarisを入れた | 暁月

SPARC Enterprise M3000にsolarisを入れた

SPARC Enterprisce M3000 2台 親子 かわいい サーバー萌え サーバー

5月11日にわかんなくなって白旗振ったこいつ 動かない原因が判明したんですよ なんと `XSCFのROMボードが無い`という。こいつをどっかから買えば動く状態だった
っとこのいいタイミングでヤフオクで完動品が1スタで出てたんですよ 競るしかないですよね ってことで友達から借金して6月01日に落札 してこの動かねーM3000とニコイチしてつよいマシンに仕上げたんですよ。そしてXSCFのセットアップをして~solaris入れて~ってやってたんですけどsolarisの方でパッケージインストール中にoracleに回線を切断されるっていう地味な不具合でやる気失って2ヶ月放置してたんです 私が夏休みに入ったってことでOS入れなおしてみようかなということでそれでも書きます
その都合、XSCFの設定については書きません

俺専用コマンド集

ssh -o HostKeyAlgorithms=+ssh-rsa -l m3000 192.168.3.2

windowsで普通にXSCFにSSHしようとするとセキュリティの問題で弾かれるのをどうにかするやべーコマンド やばいです

XSCFコマンドたち

ドメインの起動

ここでいうドメインはマシンの事と思ってればいい

poweron -d 0

ドメインへ接続

console -d 0

ドメインの停止

poweroff -d 0

起動するときはM3000ちゃんはかなり静かです 70デシベルを超えない
ドメインを起動する前に接続してしまった時は新しくSSH接続して起動してやらんといかんですよ 虚無が映し出されます

ドメインでの操作

cdromからの起動

boot cdrom 

手順

電源に電流を流してあげるとXSCFだけが起動する そしてXSCFのコンソールにアクセスしてマシン(マザーボード)を起動する この2度の手順でサーバーを起動する もしCDドライブを開ける時にはこの手順で起動してやらんと動かない

CDドライブを開けて SPARC向けアーキテクチャのsolarisを焼いたCD-Rを入れて読み込ませる
https://web.archive.org/web/20210310084510/http://www.darklab.net/unix/solaris/Solaris-11-3/sol-11_3-text-sparc.iso
SPARCアーキテクチャ向けのsolaris11.3のファイルは探してもなかなか無いです 私はここで手に入れました

実際の操作

XSCF> console -d 0

Console contents may be logged.
Connect to DomainID 0?[y|n] :y
POST Sequence 01 CPU Check
POST Sequence 02 Banner
LSB#00 (XSB#00-0): POST 2.17.0 (2011/11/17 10:37)
POST Sequence 03 Fatal Check
POST Sequence 04 CPU Register
POST Sequence 05 STICK
POST Sequence 06 MMU
POST Sequence 07 Memory Initialize
POST Sequence 08 Memory
POST Sequence 09 Raw UE In Cache
POST Sequence 0A Floating Point Unit
POST Sequence 0B SC
POST Sequence 0C Cacheable Instruction
POST Sequence 0D Softint
POST Sequence 0E CPU Cross Call
POST Sequence 0F CMU-CH
POST Sequence 10 PCI-CH
POST Sequence 11 Master Device
POST Sequence 12 DSCP
POST Sequence 13 SC Check Before STICK Diag
POST Sequence 14 STICK Stop
POST Sequence 15 STICK Start
POST Sequence 16 Error CPU Check
POST Sequence 17 System Configuration
POST Sequence 18 System Status Check
POST Sequence 19 System Status Check After Sync
POST Sequence 1A OpenBoot Start...
POST Sequence Complete.

SPARC Enterprise M3000 Server, using Domain console
Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Copyright (c) 2011, Oracle and/or its affiliates and Fujitsu Limited. All rights reserved.
OpenBoot 4.33.5.a, 32768 MB memory installed, Serial #10059373.
Ethernet address 0:b:5d:e2:7e:6d, Host ID: 80997e6d.



Aborting auto-boot sequence.
{0} ok

この {0} ok がOSの入ってないシラフ状態 ここからsolarisをぶちこんでやるぜ~

{0} ok boot cdrom
Boot device: /pci@0,600000/pci@0/pci@0/scsi@0/disk@4,0:f  File and args:
SunOS Release 5.11 Version 11.3 64-bit
Copyright (c) 1983, 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Remounting root read/write
Probing for device nodes ...
Preparing image for use
Done mounting image
USB keyboard
 1. Arabic                        15. Korean
 2. Belgian                       16. Latin-American
 3. Brazilian                     17. Norwegian
 4. Canadian-Bilingual            18. Portuguese
 5. Canadian-French               19. Russian
 6. Danish                        20. Spanish
 7. Dutch                         21. Swedish
 8. Dvorak                        22. Swiss-French
 9. Finnish                       23. Swiss-German
10. French                        24. Traditional-Chinese
11. German                        25. TurkishQ
12. Italian                       26. UK-English
13. Japanese-type6                27. US-English
14. Japanese
To select the keyboard layout, enter a number [default 27]:27

 1. Chinese - Simplified
 2. Chinese - Traditional
 3. English
 4. French
 5. German
 6. Italian
 7. Japanese
 8. Korean
 9. Portuguese - Brazil
10. Spanish
To select the language you wish to use, enter a number [default is 3]: 3
User selected: English
Configuring devices.
Hostname: solaris
Jul 27 03:36:30 solaris in.routed[1024]: route 0.0.0.0/24 --> 0.0.0.0 nexthop is not directly connected
Jul 27 03:39:17 solaris svc.startd[11]: platform/sun4u/dscp:default failed: transitioned to maintenance (see 'svcs -xv' for details)
Jul 27 03:39:21 solaris dcs: <1635> network initialization failed
Jul 27 03:39:21 solaris dcs: <1639> network initialization failed
Jul 27 03:39:21 solaris dcs: <1643> network initialization failed
Jul 27 03:39:21 solaris dcs: <1647> network initialization failed
Jul 27 03:39:22 solaris svc.startd[11]: platform/sun4u/dcs:default failed repeatedly: transitioned to maintenance (see 'svcs -xv' for details)

読み込むとキーボード配列と言語の設定が出る。 言語の設定で英語以外を選ぶとインストール途中でクラッシュするというバグに当たったのでなくなく言語をEnglishへ

Welcome to the Oracle Solaris installation menu

        1  Install Oracle Solaris
        2  Install Additional Drivers
        3  Shell
        4  Terminal type (currently xterm)
        5  Reboot

Please enter a number [1]:

後は言われたとおりに進めるだけなので省略

あとは待ってインストールを終わらせて再起動するとsolarisが上がってくる
後は独自プロセッサのおかげでソフトウェアが壊滅な世界を味わおう

コメント

タイトルとURLをコピーしました